facebook twitter instagram

下笠輪中探訪コース

時間:1時間48分 距離:6.48km
下笠輪中は養老町で最初に築かれた、多芸輪中内で最大の輪中です。下笠輪中の堤防上をめぐって、江戸から明治にかけて造られた、輪中に水を取り入れたり排出したりするための落江(おちえ)や樋管跡が見られます。また、下笠輪中の水が集まる細池は、現存する中では養老町で一番大きな池です。
このコースで巡るスポット
名阪近鉄バス 笠郷停留所 名阪近鉄バス 笠郷停留所
1.名阪近鉄バス 笠郷停留所
名阪近鉄 笠郷バス停留所は大垣駅前から今尾(海津市)、海津市役所を結ぶ海津線のバス停のひとつです。養老町…
keyboard_arrow_right
directions_walk3分
道標地蔵 道標地蔵
2.道標地蔵
養老町船附の元屋敷東と呼ばれている場所に置かれている道標地蔵です。場所は変わっておらず、この位置は過…
keyboard_arrow_right
directions_walk10分
大野樋管跡 大野樋管跡
3.大野樋管跡
大野樋管は天明4年(1784)に作られました。江月輪中の悪水を牧田川と金草川を伏越し、大野村から揖斐川に落…
keyboard_arrow_right
directions_walk1分
大野水防倉庫 大野水防倉庫
4.大野水防倉庫
現在の水防倉庫は、近年老化のために建て替えられたものです。以前は昭和4年(1929)に組織された多芸輪中水…
keyboard_arrow_right
directions_walk2分
八幡神社(大野) 八幡神社(大野)
5.八幡神社(大野)
この八幡神社は、大野字船附境の牧田川堤防上に鎮座しています。ご祭神は応神天皇、比売神(ひめがみ)、神…
keyboard_arrow_right
directions_walk7分
渋谷代衛屋敷跡 渋谷代衛屋敷跡
6.渋谷代衛屋敷跡
渋谷代衛(しぶやだいえい)は、大野村の庄屋でした。笠郷地区大野の渋谷代衛屋敷跡には、現在も石垣、神社…
keyboard_arrow_right
directions_walk15分
五三排水機場と五三排水路 五三排水機場と五三排水路
7.五三排水機場と五三排水路
五三(ごさん)排水機場は、大正11年(1922)に笠郷村と池辺村の650haを対象として、五三排水機と根古地排水機…
keyboard_arrow_right
directions_walk3分
太神宮(下笠除内) 太神宮(下笠除内)
8.太神宮(下笠除内)
下笠除内(よげうち)の燈明は、伊勢神宮の遥拝所として献灯する為に、伊勢神宮に向けて建てられました。除…
keyboard_arrow_right
directions_walk1分
下笠輪中の除(字二ツ圦) 下笠輪中の除(字二ツ圦)
9.下笠輪中の除(字二ツ圦)
養老町大野地内字二ツ圦にある除は、下笠輪中と根古地新田の境にあたります。この辺りは下笠輪中の中でも一…
keyboard_arrow_right
directions_walk24分
細池(下笠輪中探訪コース用) 細池(下笠輪中探訪コース用)
10.細池(下笠輪中探訪コース用)
細池は、面積は約9haあり、現在の養老町内では最も大きな池です。昭和初年頃から運上漁業(うんじょうぎょぎ…
keyboard_arrow_right
directions_walk2分
東八間落江 東八間落江
11.東八間落江
東八間落江(ひがしはっけんおちえ)は下笠輪中内の悪水の排除を目的として造成されました。成立年代は不明…
keyboard_arrow_right
directions_walk4分
石原代官開拓輪中堤 石原代官開拓輪中堤
12.石原代官開拓輪中堤
1615年~36年頃の築堤で、この除堤が築かれたことで下笠輪中が完成したといわれています。五三川や細池からの…
keyboard_arrow_right
directions_walk8分
西八間落江 西八間落江
13.西八間落江
西八間落江(にしはっけんおちえ)は、正保の頃(1644〜1648)に下笠輪中内の悪水の排除を目的として下笠輪中…
keyboard_arrow_right
directions_walk13分
下笠代官所跡 下笠代官所跡
14.下笠代官所跡
下笠代官所は、1615年に設置され、下笠・烏江・船附・栗笠・飯田・祖父江・大野・口ヶ島の江戸幕府直轄地を…
keyboard_arrow_right
directions_walk4分
多芸輪中水位碑 多芸輪中水位碑
15.多芸輪中水位碑
この碑は、集中豪雨(1959年)の時の輪中内の最高水位9.19mを示しています。
keyboard_arrow_right
directions_walk9分
燈明と小社(下笠和田) 燈明と小社(下笠和田)
16.燈明と小社(下笠和田)
燈明は、大正3年(1914)3月に建立されました。宮立形燈明です。小社は西側から御鍬神社、秋葉神社、大神宮で…
keyboard_arrow_right
directions_walk0分
下笠輪中除堤跡 下笠輪中除堤跡
17.下笠輪中除堤跡
元和2年(1615)頃に、代官石原清左衛門により築堤されました。一部は道路として現在も利用されていますが、…
keyboard_arrow_right
directions_walk4分
忠魂碑(下笠字野崎) 忠魂碑(下笠字野崎)
18.忠魂碑(下笠字野崎)
この忠魂碑は、大正4年(1915)に、下笠字野崎地区の先人を慰霊する為に、大正天皇の御即位記念の事業として…
keyboard_arrow_right
directions_walk0分
燈明(下笠字野崎) 燈明(下笠字野崎)
19.燈明(下笠字野崎)
この燈明は明治35年(1902)に伊勢神宮への献灯のために創建されました。由緒等は不詳です。
keyboard_arrow_right
directions_walk0分
新道記念碑 新道記念碑
20.新道記念碑
この石碑は、大正4年の大正天皇即位を記念して作られた、養老町上之郷と養老町下笠をつなぐ新道に伴うもの…
keyboard_arrow_right
directions_walk5分
水神(上之郷) 水神(上之郷)
21.水神(上之郷)
水神(上之郷)の創建年代は不詳ですが、江戸時代中頃に、金草川(かなくさがわ)の水害から土地を守るため、…
keyboard_arrow_right
directions_walk10分
初代五三排水機の渦巻きポンプ 初代五三排水機の渦巻きポンプ
22.初代五三排水機の渦巻きポンプ
美濃国多芸郡は昔からたびたび水害に悩まされてきました。笠郷・池辺地域では大正時代の初めに安定した米作…
keyboard_arrow_right
directions_walk0分
笠郷中学校跡碑 笠郷中学校跡碑
23.笠郷中学校跡碑
笠郷中学校は昭和22年(1947)5月に開校しました。開校当初の職員は学校長以下9名で、笠郷小学校北舎を校舎と…
keyboard_arrow_right
directions_walk21分
名阪近鉄バス 笠郷停留所(大垣行) 名阪近鉄バス 笠郷停留所(大垣行)
24.名阪近鉄バス 笠郷停留所(大垣行)
keyboard_arrow_right
TOP