facebook twitter instagram

金草川旧堤防

文化遺産
金草川(かなくさがわ)は、養老町の多芸輪中(たぎわじゅう)の北部を東流し、養老町烏江(からすえ)及び栗笠(くりがさ)地内で牧田川に合流します。金草川旧堤防はこの合流地点付近に現在も残っています。昭和の始め頃までは、牧田川は金草川に合流する付近で大きく西に曲がっていました。昭和6年(1931)から牧田川右岸の船附地先狭窄部の川幅を広げる引堤工事(ひきていこうじ、堤を岸側に引いて川幅を広げる工事)が始まり、昭和14年(1939)に竣工しました。引き続き牧田川右岸の烏江地先狭窄部も引堤工事が行われ、昭和18年(1943)に竣工しました。昭和27年(1952)に金草川は締切られ、金草川樋門が竣工して金草川の水は牧田川の下をサイフォンで伏越し、杭瀬川へ落とされるようになりました。牧田川に合流していた金草川の堤防は一部を残して、大部分が取り払われました。樋門の完成と金草川の締切りにより、昭和28年(1953)の台風13号による牧田川の異常出水時にも事なきを得て、金草川改修の効果は実証されました。これらの工事により牧田川から金草川への逆水はなくなりました。しかしその後、烏江輪中と島田輪中がそれぞれ排水機を設置して各輪中の排水機能が強化された結果、増水時に金草川が氾濫するおそれが高まりました。そのため、多芸輪中水害予防組合の働きかけにより昭和53年(1978)から国営の排水機が金草川に設置されたので、多芸輪中のそれぞれの地域の水害は大きく改善されました。国営排水機が設置された後、両江落江のサイフォンにより金草川から下笠輪中へ用水確保がなされるようになりました。
住所
岐阜県養老郡養老町栗笠
カテゴリ
文化遺産
TOP